西鉄バス筑豊田川支社(田川営業所)
お久しぶりです。最近では更新が滞っておりますがご了承ください。
さて飯塚の幕販売は1人2本の制限が掛けられていた上、筆者自身飯塚へ向かったのが当日朝になったため、かなり並んでおられまして筑豊のS型幕を手に入れることができませんでした。が、5月の百道浜の幕販売で念願の田川幕を入手できました。
といっても切り継ぎですが。。。。一応使用された痕跡は残っています。田川急行は元々S型グリル車の宝庫、最期の砦的路線でしたが、経路がバイパス経由に改められ、末端の博多駅~天神間は廃止されと現在ではかなり影薄い路線になってしまいました。しかし、現在でも田川、飯塚、篠栗地区から唯一博多駅に行けるバス路線ということもあり、年配の方が現在も多く利用されています。また現在でも高速車最古参の4860,49××などの最古参の砦でもあります(そこは今も昔も変わらず?)
幕は、1世代前の篠栗経由になっていますし、相当前のものでしょうが、天神行きのコマはありません。
サイズ:S型用 車番:不明 4コマ

参考画像
現在の田川急行の幕は、青に塗られており、筑豊特急との誤乗防止が図られています。しかしそんな幕でも様々な種類があります。

まずはこちら。古参級且つ、田川急行レギュラーの田川4912。「急行」の幕の周りが塗られていません。

続いては田川3245.当然ながらイレギュラー運用であります。こちらは急行の周りも丁寧に青で塗られています。「おまんじゅう」です。

田川3923.これもイレギュラー。3614(現飯塚)に取り換えたとのことで、新フォントであります。しかし経由地を3段に表記にするのは相当の違和感を感じます。
さてこの3923、2008年は普通に田川急行の定期に入っていたのですが、その時の画像がこちら↓↓

幕が違います。2009年バイパス直行新設時に幕が交換され特急専用運用となり、3614転出時にまた幕を交換したとのことです。
さて飯塚の幕販売は1人2本の制限が掛けられていた上、筆者自身飯塚へ向かったのが当日朝になったため、かなり並んでおられまして筑豊のS型幕を手に入れることができませんでした。が、5月の百道浜の幕販売で念願の田川幕を入手できました。
といっても切り継ぎですが。。。。一応使用された痕跡は残っています。田川急行は元々S型グリル車の宝庫、最期の砦的路線でしたが、経路がバイパス経由に改められ、末端の博多駅~天神間は廃止されと現在ではかなり影薄い路線になってしまいました。しかし、現在でも田川、飯塚、篠栗地区から唯一博多駅に行けるバス路線ということもあり、年配の方が現在も多く利用されています。また現在でも高速車最古参の4860,49××などの最古参の砦でもあります(そこは今も昔も変わらず?)
幕は、1世代前の篠栗経由になっていますし、相当前のものでしょうが、天神行きのコマはありません。
サイズ:S型用 車番:不明 4コマ

参考画像
現在の田川急行の幕は、青に塗られており、筑豊特急との誤乗防止が図られています。しかしそんな幕でも様々な種類があります。

まずはこちら。古参級且つ、田川急行レギュラーの田川4912。「急行」の幕の周りが塗られていません。

続いては田川3245.当然ながらイレギュラー運用であります。こちらは急行の周りも丁寧に青で塗られています。「おまんじゅう」です。

田川3923.これもイレギュラー。3614(現飯塚)に取り換えたとのことで、新フォントであります。しかし経由地を3段に表記にするのは相当の違和感を感じます。
さてこの3923、2008年は普通に田川急行の定期に入っていたのですが、その時の画像がこちら↓↓

幕が違います。2009年バイパス直行新設時に幕が交換され特急専用運用となり、3614転出時にまた幕を交換したとのことです。
スポンサーサイト